ついに最終回を迎えた『ジークアクス』。ネット上では、その独特な世界観と衝撃の結末に対し、多くの感想が寄せられています。今回は、SNSやブログで見られた視聴者の声から、最終回の反響をまとめてみました。
まるで「お祭り映画」のような満足感
最終回を見終えた多くの視聴者からは、「仮面ライダーの映画を見ているようだった」「お祭り映画の味があった」といった声が聞かれ、作品全体を通しての満足感が高かったようです。特に、長年のガンダムファンからは、これまでのシリーズとは一線を画した新たな解釈に驚きと称賛の声が上がっていました。
キャラクターたちの新たな一面
- マチュの成長: 主人公マチュの最終回での活躍には目を見張るものがありました。「急にカッコよくなりすぎた!」という声もあるほど、ニャアンとのコンビネーションバトルは多くの視聴者を魅了しました。
- ララァの再解釈: シリーズを通して特に注目を集めたのは、ララァ・スンというキャラクターの新たな描写です。彼女の死が悲劇ではなく、未来のための献身であり、強さを手に入れた結果であったという示唆は、従来のガンダムファンに新たな視点を提供しました。一部では、ララァがシャアとの幸せな結末を願って仮想世界を創造したという考察も見られ、その解釈の深さに反響がありました。
- アムロとシャアの関係性: アクシズショックが二人の因縁からの「救済」として描かれたことに対し、「正史の事実を変えずにポジティブに反転させた見事な『もしも』だった」と評価する声も多く見られました。
圧巻のバトルシーンとサプライズ
マチュとニャアンの目まぐるしいコンビネーションによるバトルは、「何が起きているのかわからなかったが、とにかくすごかった」と称賛されています。
そして、最も大きな話題を呼んだのは、シャアがララァを庇うシーンでの「手描きセル」によるアニメーションです。これには多くの視聴者が感動し、「これを見れただけで他はどうでもいい」といった絶賛の声が多数寄せられました。さらに、アムロ役の古谷徹さん、シャア役の池田秀一さんといったオリジナルキャストの出演は、ファンへの最高のプレゼントとして受け止められています。
謎を残しつつも、新たなガンダムの可能性を示唆
主人公シュウジの正体やモビルスーツのシステムなど、一部の謎は残されたものの、物語全体としては予想を裏切る展開と、既存のガンダムの歴史を尊重しつつも新たな解釈を加えるという試みが成功した作品として評価されています。
スタッフからは、最終話の放送に合わせて視聴者への感謝のコメントが多数寄せられており、作品への愛が伝わってきます。
『ジークアクス』は、ガンダムファンはもちろんのこと、これまでガンダムを知らなかった視聴者にも、その魅力が十分に伝わった作品と言えるでしょう。新たな「ガンダム」の可能性を示してくれた『ジークアクス』の今後の展開にも期待が高まります。
—
参照元:
コメント