コペンにアーシングをDIY取付!効果と注意点を解説
コペン(LA400K)の納車までに3ヶ月という期間があったため、ネットでいろいろと調べていたところ、「アーシング」というカスタムを知りました。
アーシングとは、エンジンやボディの各部に電気の流れを改善するアースケーブルを追加することで、電装品の安定やエンジンレスポンスの向上を図るというものです。
仕組みはまだ完全には理解できていませんが、気になったのでヤフオクで「Kai power ダイレクトアーシングKIT(ブルー)」を落札。走行距離が900kmを超えた頃、取り付けてみることにしました。
購入したアーシングキット
- 商品名:Kai power ダイレクトアーシングKIT(ブルー)
- 価格:5,480円(税込)+送料630円
- 購入先:Yahoo!オークション
エンジンルームへDIY取り付け
こちらが取り付け前のエンジンルームです。
まだ何も手を加えていない状態で、完全なオリジナルです。ここから説明書を見ながら作業を開始。
途中、ネジを1本落としてしまい、エンジンルーム内のどこを探しても見つかりませんでした…。仕方なく、道具箱から似たネジを代用して対応。バッテリーの端子を外していたため、車で買いに行けなかったのが少し不便でした。
作業中は余裕がなく、途中経過の写真を撮り忘れてしまいましたが、何とか取り付け完了。
こちらが取り付け後のエンジンルームです。
青いケーブルが加わったことで、エンジンルームが少し華やかになりました。素人作業にしては上出来ではないでしょうか。
実際に感じたアーシング効果
体感できた一番の変化は「エコアイドルの再始動のスムーズさ」でした。
信号待ちなどでエンジンが停止したあと、再始動時の音やタイムラグが軽減されたように感じます。これはすぐに実感できる効果でした。
加速やレスポンスなど、その他の変化については鈍感な私ではあまり感じられませんでしたが、それでも十分に満足です。
詳しい効果は以下の記事にまとめています。
➡ アーシングの効果まとめ
取り付け時の注意点
今回の作業で痛感したのは、「ネジの落下リスク」。
作業中にボルトを落としてしまうと、見つからない場合は非常に困ります。事前にマグネット付き工具や、下にタオルを敷いておくなどの対策をしておくと安心です。
また、バッテリー端子を外すため、オーディオや時計の再設定が必要になる場合もありますので、その点も注意しましょう。
まとめ|初めてのアーシングに挑戦
初めてのアーシング取り付けでしたが、無事に完了できたのは嬉しい経験でした。
何よりエコアイドル再始動の変化ははっきりと感じられ、カスタムの面白さを改めて実感しました。
今後も、素人なりに自分でできるカスタムやメンテナンスに少しずつ挑戦していきたいと思います。