PR

コペンにDefiブースト計をDIY取り付け|電源編

コペンセロ カスタム 実践編

コペンにDefiブースト計をDIY取り付け|電源編

前回の「エンジンルーム編」に続き、今回はコペンセロ(LA400K)へのDefiブースト計取り付け<電源編>をお届けします。

いよいよメーターへ電源を供給するための配線作業に入ります。まず、ナビ裏から電源を取るために、専用の電源分岐ハーネスと接続用の端子を準備しました。

配線キット

これを電源ハーネスに取り付けて、メーター側への電源ラインを確保します。完成したハーネスがこちら。

完成した配線

実際の作業は、初心者の私でも意外と簡単にできました。端子をかしめて、配線に収縮チューブを使って保護すれば完成です。

ナビ裏から電源を取るための準備

ナビの裏側にアクセスするために、内装のカバー類を慎重に外していきます。以前も作業したことがあるので、少しずつ慣れてきました。

ナビ裏の配線に電源ユニットを接続し、センサーハーネスと電源ハーネスを車内のケース穴を通して、メーター本体へ接続します。

配線取り回し

電源はACC接続に変更

取扱説明書では電源を「IGN(イグニッション)」から取るように記載されていますが、今回はあえて「ACC(アクセサリー電源)」から取ることにしました。

理由は、アイドリングストップ機能(エコアイドル)が作動してエンジンが停止しても、メーターの電源が落ちないようにするためです。これで実走行中でもメーター表示が安定します。

動作チェックと最終確認

配線作業がすべて終わったところで、一度エンジンを始動し、メーターが正常に動作するかチェックしました。

負圧表示

無事に負圧が表示されました。電源が落ちることもなく、ACC接続でも問題なさそうです。これで安心してカバー類を元に戻し、すべての作業が完了です。

実走行でブースト計を確認

取り付け作業が完了したので、さっそくテスト走行へ。走行中も問題なくブースト計が動作しており、エコアイドル中は「0」の表示に変わりますが、電源は落ちませんでした。

実走行中の表示

DIYでの取り付けは不安もありましたが、実際にやってみると意外と簡単にできました。ショップにお願いすれば工賃1万円ほどかかるところを、自分で作業したことで節約にもなり、大きな達成感を得られました。

まとめ|DIYでコペンをもっと楽しもう

今回の「Defiブースト計取り付け(電源編)」も無事に完了し、愛車コペンセロのカスタムがまた一歩進みました。今後も、メーターの動きを楽しみながら、さらなるカスタムをしていきたいと思います。

次回は実際の使用感や走行時の変化などもレビューしていけたらと思います。自分で愛車を手入れする楽しさ、ぜひ体感してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました