PR

コペンセロにDefiブースト計をDIYで取り付け【エンジンルーム編】

コペンセロ カスタム 実践編

コペンセロにDefiブースト計をDIY取り付け【エンジンルーム編】

今回は、コペンセロ(LA400K)に「Defi Racer Gauge ブースト計(ホワイトφ52)」を取り付けてみました。ネット通販でお得に購入できたものの、取り付け工賃もそれなりにかかるため、今回は自分で取り付けに挑戦することにしました。

取り付けにあたっては、「コペン ブースト計 取り付け」などで検索して、先輩オーナーのブログや動画をたくさん参考にさせていただきました。

ただし、購入したブースト計には電源関連の部品が同梱されていなかったため、電源取り出しハーネスやコネクタなどを別途注文。到着まで数日かかるので、まずは先にできるエンジンルーム内の作業を進めることにしました。

センサーを車内に引き込む作業

まず行ったのが、ブースト計のセンサーを車内へ引き込む作業です。センサーの配線は、助手席側のバッテリー裏あたりにあるゴム栓を利用して通しました。

センサー引き込み位置

ゴム栓にはカッターで小さな切り込みを入れて、センサーケーブルを通します。少し大きめに開けてしまったかもしれませんが、初めてにしてはうまくいった方だと思います。

ブーストセンサーの取り付け

続いては、エンジンルーム内へのセンサー本体の取り付けです。センサーは、アーシングに使っているネジ穴を流用し、金属プレートを追加して少しずらした位置に設置しました。

センサー取り付け

この位置にした理由は、三又ホースとの干渉を避けるためです。ホースの取り回しがスムーズになり、ブローオフバルブのすぐ後ろという位置関係も理想的でした。

三又ホースの取り付け

最後に、センサーとつなぐ三又ホースの取り付けです。こちらはあらかじめ用意しておいたホースを使用。先人のブログなどを参考に、取り付け位置もばっちり決めてから作業に取り掛かりました。

三又ホースの接続前

こちらが取り付け前の写真です。そして、取り付け後がこちら。

三又ホース接続後

このように、ホースの取り回しも問題なく完了し、センサーとの接続も良好です。

次回は車内メーター本体の取り付け

今回はエンジンルーム内の作業までで一旦終了です。電源関係の部品がまだ届いていないので、車内へのメーター本体の取り付けは次回に持ち越しとなります。

取り付け位置はAピラーも考えましたが、針の動きをしっかり見たいので、まずはナビ横に設置してみる予定です。視認性や邪魔さを確認して、必要があればあとからAピラーに移設しようと思います。

なお、現在注文中の電源コネクターユニットの出荷通知がまだ届いておらず、週末に作業できるかは少し不安…。でも、できるだけ早く続きを完成させたいですね!

次回「車内編」もぜひお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました